2010年11月18日木曜日

MacBookのバックライト故障でサポートとのやりとり


最下部のバックライトが消えてる
 MacBookを購入して半年もたっていないのに、右写真のように、液晶の最下部に等間隔で8個のバックライトが消えてしまった状態になる故障が発生した。この場所は通常はDocの位置なので気が付かなかったが、背景色が白のテキストエディターを起動して入力しているときに発見した。バックライトをつけたり消したりを繰り返すと復旧することもある。ちょうど室内蛍光灯が古くなってついたり消えたりする現象に似ている。 
 
 会社近くの銀座アップルストアに持参してみたが、予約なしでは対応できないといわれ体よく追っ払われた。

 会社からサポートに電話をして修理を申し込もうとしたら、前例が無いといって「故障ではないだろう」というスタンスで対応された。ソフトウェアリセットのやり方を教わり、しばらく様子を見てくださいという回答をいただき、修理する気はさらさら無いといった感じだった。この状態はソフトウェアのせいじゃねぇだろ!と言いたかったがここは我慢した。

 しかし、一向に回復することが無いので、後日再度サポートに電話した。すると、OSの再インストールで直ることが多いのでやってみてくれと言われた。「OSでバックライトが縞々に消える制御してるはずねぇだろ!!」とは思ったが、これも我慢した。自宅帰宅後にOSの再インストールを行ったが、予想通り何ら変化なし(当然だよね)。

 今日、サポートに三回目の電話をした。また「うだうだ」と役に立たない話を始めたので「いい加減、故障を認めて修理の対応をしてください!」ときっぱり告げると、観念したように「修理の方向で進めましょう」とようやくなった。でも、「落下させたり、水をかけたりしませんでしたか?」と失礼な質問! 自分の過失で壊しておいて何食わぬ顔してサポートに電話するほど人間が腐ってはいない! そういう人たちと同一視されたのも気に入らないが、この不満は我慢した。
 しかし、修理するにはハードディスクのクリアに同意が絶対条件だと言い出した。「液晶の交換だからハードディスクの初期化は必要はないでしょ?」と質問すると、同意できなければ修理できないの一点張り。「ならば、内臓ハードディスクを外して修理に出す」というと、「保証対象外になるぞ!」とソフトに脅された。つまり、液晶の故障でも、ハードディスクを交換していたりメモリーを増設していたら「保障対象外」にされてしまうらしい。これには驚いた、呆れた。この事実をネットで公開していいか許可を求めたら、「OK」ということなので、このブログにまとめた。みんなにこういう対応してるんだろうか??

 また、VOX(ヘッドセットのようなもの)を使っているせいか、サポートの人の話し始めの言葉が欠けてしまい、話がとぎれとぎれで「非常に」聞き取りにくい。その上、急に音量が極端に下がって聞こえなくなったり、ボイスチェンジャーを通した宇宙人の声になったりもする。サポートとの会話を録音している影響なのかは定かではないが、これもイライラを増大させる。おまけに早口だから事態は最悪だった。

 これで、まともに修理してくれるとは思えないが、不誠実な修理があったら、ここに書こうと思う。
皆さんもMacの故障とサポート体制には十分気を付けてください。できれば購入を避けた方が賢明だと思います。


※その後(2010年11月23日)の報告はこちら
  Mac修理から戻ってきたが、直っていない(予想通り)


2010年10月31日日曜日

読書の秋....今話題の本を読んでみた

 長かった猛暑も終わり読書する余裕もでてきたので、今話題になっている本を読んでみた。そのうち、皆さんにおススメの何冊かを紹介します。

◆ 「悪人(上・下)
 最近、妻夫木聡、深津絵里の主演で映画化された吉田修一の作品。
どこにでもいる若者(清水)が出会い系サイトで知り合った保険外交員(石橋)を殺害してしまう。その後知り合った女性(馬込)と逃避行する。次第に純愛に発展するが、それは最終的には純愛だったのか.....

 事件にいたる過程で加害者と被害者とその家族など、人間を丁寧に描写している。それがどこにもいそうな人だからリアル極まりない。しかし、よく読んでみるとみんな「悪人」の要素を持っている。殺人で逃亡している清水だけが悪人ではない。本当に悪人なのは誰なのか、人を殺すより「悪人」なのは...と読後に考えさせられる。ハッピーエンドですっきりという種類の本ではなく、その後は自分で考えてしまう作品だった。

 受賞作にふさわしい作品である。映画を観る前に読むも良し、読んでから観るも良し。ただ、文庫本には映画の割引券もついているのでまずは文庫本の購入をお勧めします。




◆ 「告白
 これも松たか子主演で映画化された作品です。
中学教師(松たか子)は幼いわが子を自分のクラスの生徒らに事故死を装って殺害されてしまう。教師にも落ち度がなかったわけではないが、法の裁きではなく自らの手で復讐する。人間にとって一番恐怖を感じる方法での復讐。犯人の生徒らの告白も教師の告白もどこか嘘がある。一度読んだだけではよくわからないかもしれない。二度三度と読み返すとそれが少しずつ見えてくる。熱血先生が登場する学園物を期待してはならない。真実の告白とは......





◆ 「悪の教典(上・下)
 この作品は激しすぎてちょっと映画化は難しいのかなぁというほどの作品。普段サスペンス小説に慣れていない女性や中高生にはお勧めできませんが、今までに見たことがないタイプの作品です。単行本の上下2冊で少々高額になってしまいますが、下手な映画を見ると思えばその何倍も楽しめます。

 内容はネタバレにならないように気を付けますが、完全無欠の教師(蓮実)は共感性が欠如している人間で、幼いころから殺人をなんとも思わなかった子供だった。しかし天才的頭脳ゆえ、その罪を問われたことも裁きを受けたこともなく高校の英語教師になる。なぜ世界のトップビジネスマンの地位を捨てて高校教師になったのか.....

 同僚の高校教諭らは自分の母校にもいたような教師がたくさん登場する。きっと皆さんの高校の先生にもいるはずです。彼らを殺し、生き物を殺し、そして生徒まで何の躊躇いもなく殺す。それも自分が疑われずに.....しかし、......

 この作品は腕のある映画監督にぜひ映画化してほしい。18禁は避けられないだろし、大々的なCMやPVも出しにくいでしょうが、勇気と腕のある監督に期待しましょう。

 

2010年10月30日土曜日

PS3「Call of Duty black ops」をアマゾンに予約

 ついに「Call Of Duty black ops」の発売が近づいた。輸入盤の北米・アジア版が11月9日、日本語字幕版が11月18日、日本語吹き替え版が12月16日に発売される。今、アマゾンで予約すると定価7,980円の20%オフで 6,355円で買えるのだ。その上、今までの経験では発売予定日の前日に配達されていた。今回もうまくいけば12月15日には手に入る。ここから寝不足の毎日が始まる。いい歳をして恥ずかしいが、とてもワクワクして待ち遠しい。今まで色々なFPSをやってきたが「Call of Duty」シリーズが一番リアルで楽しい。かつては「レジスタンス」に凝ったこともあったが、シリーズを重ねるごとに現実離れした「怪獣?化け物?」とのBOSS戦が多くなり、現実から遠くなってしまい完全にさめてしまった。その点、「Call of Duty」シリーズはまさにリアルで、世の中で一番怖いのは「人間だ」を思い知らされる。

 これまでのシリーズでは「ストーリー」をクリアしていく「キャンペーンモード」とオンライン対戦モードがあったので、これは今回も同様だろう。キャンペーンモードはやらずにオンライン対戦モードに突入するファンも多いようだが、私は練習も兼ねてまずキャンペーンモードを2~3周ほどこなしてから「オンライン対戦モード」に参入する。それ故、参加直後は完全にカモにされてしまうが、徐々にマップに慣れてくれば問題ない。オンライン対戦モードは会話は無いので吹き替え版でも輸入版でもどちらでも構わないのだが、私はキャンペーンモードをやるので吹き替え版を買うのである。こんな時は「英会話ができればなぁ」とつくづく思ってしまう。

 吹き替え版↓     字幕版↓
 

映画「SP 野望編」公開初日に観てきたが...

 「SP」はTVドラマですっかりハマっていたので、家族で封切初日の今日、さっそく観てきた。主演のV6・岡田くんを始め、堤真一以下すべての出演者がさすがに上手い。このへんに不満は無かったが、ストーリー的には今一つ物足りなさを感じた。TVシリーズでは謎めいて終わったが、その謎の一端がわかったものの、全貌はいまだに謎のまま。

 この映画が「エピソード5」という位置づけで次回作が「ファイナルエピソード」となるらしい。だから、消化不良気味な感じが残ったのかもしれない。

 正直言うと、1年待てばテレビで見られるわけだから、お金を出してまで観に行かなくてもいいかなって思う。次回作も含めてテレビで2夜連続で見た方が楽しめるような気がする。

2010年10月24日日曜日

久々おいしいイタリアン---ナポリのかまど


 所沢の「ナポリのかまど」にランチに行ってきました。
ランチメニューも豊富でした。私はパスタのランチコースを注文しました。前菜から始まっていわゆるフルコースです。でも、変にかしこまった雰囲気ではなく、アットホームなファミレス的な雰囲気。なんと座敷まであるのですから!  

 しかし味はお見事でした。べたべたのイタリアンではなく、和の要素も取り込んだイタリアンでした。1500円程度で食べられて、男の私でも満腹でした。もちろん味も大満足でした。

 食後のデザートは「ドルチェ」(写真)を選択。パンに生クリームとバニラアイスをトッピングし、メープルシロップをかけて食べるのですが、これが絶品でした。本場イタリアにあるかどうかはわかりませんが、これは皆さんにおススメです。

 私は毎日でもランチに行きたいくらいですが、何分血糖値が高く「ご褒美」の時にしか行けないのがとても残念です。健康な皆さんはぜひ食べてみてくださいね。

 お店のホームページもありましたが、ブログがありましたので詳しくはそちらを読んでみてください。

http://ameblo.jp/napoli-kamado-tokorozawa  ・・・ナポリのかまど(所沢下富店)

2010年9月10日金曜日

ウィルスバスター2011にバージョンアップしてみた

 トレンドマイクロ社のウィルスバスターが2011にバージョンアップというテレビコマーシャルを見たので、早速バージョンアップしてみることにした。今までの2010でも不満はさほどではなかったが、今回は「クラウド」技術を用いたことにより、必要なメモリーやハードディスクの容量も約8割も軽減されるというのだから期待も大きかった。


 今現在は3年契約をしており、2台のWindows PCと1台のMac の3台に2010バージョンを入れてあるので、順次3台ともインストール(オンライン)してみた。我が家のインターネット接続環境はADSLであり、無線LAN(11g)なので、今の時代ではあまり早い方ではないが、インストール開始から10分程度ですべて完了した。画面に従って進めるだけで何の苦労もなかった。インストール(バージョンアップ)方法自体もかなり進化しているようだ。


 ファイルの検査(検索)速度自体は変わっていないか(macでは)若干時間がかかるような気もするが、これは体感的なものであり断定はできない。まあ、ほぼ同じと言っていいだろう。しかし、パターンファイルの更新は早いし、PCの負荷にもならない。全体的には2011にバージョンアップして大正解だったという印象だ。難点を上げるなら、パタンファイルを手動で更新する場合になかなか見つけにくいということがある。自動で更新されているのだから手動でする必要が無いからこそ、目立つところに配置していないということだろうが、これまでのバージョンに慣れている自分には少々心配になった。

 念のために、蛇足だとは思いますが、現在ウィルスバスターを使っている人は無料でバージョンアップできます。契約期間中であればいつでも最新バージョンにアップデートができます。そのあとでどうしても前のバージョンに戻したい場合でも大丈夫です。少し面倒な作業にはなりますが。

 これからバージョンアップを検討しているのならば、間違いなくバージョンアップするべきだと思います。新規購入を検討されているならば、高機能なのに値段的にも安価だし、PCにあまり詳しくない人にはサポート付もあるので心配いらないようです。私のVAIOにはMcAfeeがプレインストールされていましたが、これを捨ててでもウィルスバスターにしました。1年契約でも値段は割安ですが3年契約人すれば更にお得ですし、契約更新手続きの手間も省けます。「ずぼらな」自分にはもってこいです。

2010年9月1日水曜日

Dropbox の使い方

 クラウドを使ったオンラインストレージ「Dropbox」を使ってみた。これは2GBまで無料で使える上に、WindowsやMac、iPadやiPhoneでも共有できる優れものである。(Linuxでも使えるらしいが自分では確認していません

 まず、https://www.dropbox.com/ でダウンロードボタンを押してダウンロードしてインストールします。メールアドレスを自分のIDとして使うので、普段使っているメールアドレスではなく、フリーメールでのアドレスを取得することをお勧めします。

 インスールから使用するまで画面は日本語化していないので、英語が苦手だと多少気後れしがちですが、中学英語程度で十分に理解できるので、思い切って進めてください。きっとその先には驚くほど有益なツールが待っているのです。

 インストール後は、通常のフォルダーと同様に使えるので、ファイルのバックアップとしても使えます。会社での仕事を自宅に持ち帰って仕事をする際に、セキュリティの関係でUSBメモリー等の使用を禁止されている場合もありますが、このDropboxに入れておけば、自宅でも、出張先でも同じファイルにアクセスできるのです。もちろん編集もできますから、自宅にデータを持ち帰ったのと同じ効果があります。上書きしてしまったものでも、それ以前のファイルに戻せるので、より安心です。

 注意することは、「Photo」や「Public」というフォルダーが自動的にできていますので、ここにファイルを置いておくと世界中に公開されてしまいます。このフォルダーは自分のブログのように公開してもいいデータだけを置くようにしましょう。ここ以外は自分専用として使えます。プロジェクトチームで共通のフォルダーとして使うのにも適しています。もう一つの注意点として、ある一定期間、このDropboxにアクセスしないでいるとIDが無効になってアクセスできなくなってしまいます。まあ、これは後述する「有料版」なら解決します。

 最初から2GBまでは無料で使えますが、友人などに紹介メールを出して、その人がDropboxをインストールすると、紹介した人とされた人の両者に250MB分の無料領域がプレゼントされます。これで最大8MBまで拡張できます。自宅にPCが2台以上あるのであれば、メールアドレス2つを準備して1人2役で双方のPCに250MBづつプレゼントを受けるという手も考えられます。

 気に入ったら有料(約10ドル)程度で、50GBまで使えるようになるし、しばらくアクセスしないからって失効してしまう心配もありません。USBメモリーを数千円で購入するよりも安くて便利に使えるのだからこれはおすすめですね。

 インストールから便利な使い方までを網羅した本が出版されました。これがあればもう何も怖くないですよ。