2012年5月20日日曜日

Pages,Numbers のスペルチェックと自動リンクを無効にする



 仕事以外の趣味、アマチュア無線でMacを使う際、PagesNumbersを多用するが、デフォルト設定で「スペルチェック」と「自動リンク」がされてしまい、非常に「うざい」。メールアドレスやコールサインにいちいちスペルチェックで赤い破線が表示されるし、メールアドレスやWebサイトURLには勝手にリンクが張られてしまい、誤ってクリックするとメーラーやブラウザが起動してしまいます。これは非常に「うざい」&「余計なお世話」なので、デフォルト設定で無効にすることにしました。Windowsでもexcelやwordでもその設定を無効にしてあったので、私には、この設定の方が「快適」です。
◆自動リンクを無効にする場合
メニュー「Pages」→「環境設定」で「自動修正」選択する。
※Numbersの場合はメニュー「Numbers」と読み替えてください。
この中の「メールアドレスおよびWebアドレスを自動的に検出」のチェックをOFFにします。
これで、自動的にリンク設定がされません。
◆スペルチェックを無効にする場合
メニュー「編集」→「スペル」で「入力中に自動スペルチェック」をOFFにします。
これで、スペルチェックでの赤い破線が出なくなります。

2012年5月18日金曜日

Mac Air に Android 開発環境を入れてみた


1.javac の確認
コンソールで   javac -version と入力
これでバージョンが1.6.0_31と表示されるのでOK
※Mac OS Lion には初めからインストールされているようだ。
※javaが大っ嫌いな自分が好んでインストールするはずがない。

2.Eclipse のインストール
公式サイト(http://www.eclipse.org/downloads/)から、
eclipse IDE for Java Developer(Mac OS X 64bit)をダウンロードする.
                







ダウンロードサイトを選択する画面がでるので、素直に「山形大学」をクリック










しばらく待つとeclipse-java-indigo-SR2-macosx-cocoa-x86_64.tar ファイルがダウンロードされる。
これをクリックすると、
「eclipse」というフォルダーができてその中に全て解凍されるので、 このフォルダー丸ごとを「アプリケーション」フォルダーに移動させる。
Launchpad をクリックして確認すると、eclipse のアイコンがあります。
とりあえず、これをクリックして起動してみましょう。
初めの起動にはインターネット上からダウンロードしたファイルを起動していいのか?という警告がでますが、そのまま「開く」で先に進もう。





3.Eclipse を日本語化してみる

プレアデスのサイト(http://mergedoc.sourceforge.jp/)から、「安定版」リンクをクリックして、ダウンロードする。
pleiades_1 というフォルダーに解凍されるので、
plugins フォルダー中の jp.sourceforge.mergedoc.pleiades  と
featuresフォルダー中の jp.sourceforge.mergedoc.pleiades  フォルダーをそれぞれ、eclipse フォルダーの下のpluginsfeaturesフォルダーにコピーします。


4.Eclipse の設定ファイル編集
少々細かい設定を行います。
Finder で アプリケーション を開き、eclipse フォルダーを開きます。
eclipse のアイコンファイルを右クリックして現れるサブメニューから「パッケージの内容を表示」をクリックする。








この後、
「Contents」→ 「macOS」と順に開いていく。
この中にある「eclipse.ini」ファイルをテキストエディターで編集する。

次の1行をこのファイルの末尾(場所は任意)に追加します。
-javaagent:/Applications/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

ファイルを保存して終了する。これで、日本語化が完了しました。
Launchpadから「eclipse」を起動すると、日本語化されていることが確認できます。
もしも、日本語化されていなかった場合には、ターミナルから
/Applications/eclipse/ecipse -clean
を実行してみましょう。
5.アンドロイドSDKをインストールしよう
http://developer.android.com/sdk/index.htmlで Mac用のSDK(android-sdk_r18-macosx.zip)をダウンロードします。
android-sdk-macosx というフォルダーがダウンロードされます。
デスクトップあたりに移動しておきます。
eclipse を起動します。
メニューバーの「ヘルプ」から、「新規ソフトウェアのインストール....」をクリックします。

作業対象 というテキストボックス部に、
https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ と入力し、「追加...」を押します。
リポジトリの追加というWindowが開くので、「Android Developer Tool」(任意)などと、わかりやすい名前を入力しましょう。

インストールの画面に戻り、作業対象の下方にあるテキストボックスの中で「保留中」となりますので、少々待ちます。








「開発ツール」が表示されたら、「すべて選択」を押し、画面下の「次へ」をクリック。
「インストールの詳細」画面が表示されるが、「次へ」で先に進む
「ライセンスのプレビュー」画面が表示されるので、
「使用条件の条項に同意します」をオンにして「完了」ボタンを押す。
これでインストールが開始されます。
途中確認されますが「OK」して先へ。
インストールが終了すると、eclipseを再起動していいか? と聞かれるので「再起動」を選択する。
再起動すると、SDKの場所を指定するような画面が表示されるので、先のステップで配置した場所を指定して「次へ」








googleに統計データ送ってもいい? って聞かれるので、「いいえ」を選択してから「完了」ボタンをおす

「全てを受諾」を押すとSDKのインストールが始まるが、少々時間がかかる。

これが終われば、全て完了したことになります。

2012年5月16日水曜日

XPERIA「IS11S」を「SPPM」から解放しよう



 XPERIA(IS11S)には「SPPM」なる看守さんソフトが入っていて、スマホ本来の機能を引き出せないために、ただの「でかい携帯電話」に成り下がっていた。スマホ本来の機能を十分に発揮してもらうため、看守(SPPM)さんに退場いただき、IS11Sを解放してみましょう。
 以下、その備忘録です。脱獄マニュアルではありませんので、よい子は絶対にマネをしないでね。

1.SPPMを停止させよう
  ・本体右下のメニューボタンを押し、表示された「設定」をクリック
  ・「アプリケーション」をクリック
  ・「アプリケーションの管理」をクリック
  ・「SPPM」を選択
  ・「強制終了」を押す(隣にアンインストールボタンがあるがこれはステップ3で使う)

 ※これで本体下の「ホームボタン」(家マーク)で元の画面に戻りましょう。


2.デバイス管理者をSPPMから除去しよう
  ・本体右下のボタン(横棒4本でリスト表示みたいなボタン)を押し、「設定」を押す
  ・「現在地情報とセキュリティの設定」をクリック
  ・「デバイス管理者を選択」をクリック
  ・「SPPM」からチェックを外す

 ※これで本体下の「ホームボタン」(家マーク)で元の画面に戻りましょう。

3.SPPMをアンインストールしよう
  ・本体右下のメニューボタンを押し、 表示された「設定」をクリック
  ・「アプリケーション」をクリック
  ・「アプリケーションの管理」をクリック
  ・「SPPM」を選択  (ここまではステップ1と同じ)
  ・「アンインストール」を押すと、「いいの?」と聞かれるので「はい」

これで綺麗さっぱりSPPMに退場して頂いた。晴れて自由の身となりました。
この方法は全ての方がうまくいくとは保証できません。 あくまで自己責任で行いましょう。


2012年5月14日月曜日

読売新聞が電子新聞「読売プレミアム」スタート

朝日新聞、日経新聞に続いて読売新聞の電子新聞「読売プレミアム」が今日オープンした。読売がビールを発売した訳ではないらしいが。
「我が社は電子新聞はやらない、紙を大切にしていく」という方針だったのに、結局、他社に1年遅れてスタートすることになった。1年も後発なのだから、他社より優れているかと思えば、「えっ〜〜〜?」の連続。読売新聞購読者でなければ加入できないし、その上月額157円も徴収される!(10月までは無料らしい) 読者サービスなのか何なのか中途半端。サイトも少々残念な出来映えでした。「読売オンラインをスマホで見ている方がいいね」が正直な感想。

以下、大人の事情で削除しました。

2010年11月28日日曜日

XcodeでBase SDK Missing の対応方法

 iOS4.2のバージョンアップに伴ってXcodeも4.2.6にしたところ、以前のバージョンで作成していたソースコードをビルドしようとするXcodeは「Base SDK Missing」となってしまう。(右写真)





 これを解決するには、まず、「ターゲット」でアプリ名を右クリックしてサブメニューの「情報を見る」をクリックする。
 







 これで右の写真のように表示されるので「ビルド」タグを開けてみると、「Base SDK」が「iOS4.1見つかりません」となっている。
ここが問題個所なのだぁ!



 三角部分をクリックして「iOS4.2」を選択すると解決する。




 これでビルドできるようになります。






簡単すぎてMacのリファレンスに載っていないのかもしれませんが、結構つまづいてしまう方が多いらしいですね。時々、twitterでつぶやきがありましたし、自分でも「おや?」となりました。わかってしまえば簡単ですね!






2010年11月23日火曜日

XBox360を買ってしまった

 「あの」XBox360をほぼ衝動買いをした。かつてPS3のゲームソフトだった「エースコンバット」シリーズをXBox360が独占したのが許せなく、「絶対にXBox360は買わない」と決めていた。しかし、子供がどうしても欲しがるし、Kinectを試してみたかった為に、ついに信念を曲げてしまった。

 発売日は2010年11月20日(土)だったので、250GBタイプは完売で在庫は残っていなかったので、4GBタイプ+Kinectを購入することにし、250GBのハードディスク(¥15,540)を別売りで購入することにした。しかし、量販店では定価販売なので、アマゾンで約¥11,000で購入することにした。これなら250GBタイプ+Kinectを購入したのとほぼ同等である。




 自宅で、接続は簡単そのもの。テレビとの接続は3色のケーブル(コンポジット)である。まぁ、これでも悪くはないが、文字は多少にじんで見えるし、抜けるような透明感のある色合いは出なかった。そこでHDMIケーブルで接続してみた。やはり、画像も音質も格段に違う。これならPS3に遜色は無い。むしろ若干勝っているかもしれないと感じた。問題は、我が家のテレビにはHDMI接続は後ろに2か所と前面に1か所しかない。前面は見栄え的にも常時ケーブル接続しておきたくない。後ろの2つはPS3とハードディスクレコーダーですでに使用中。つまり、XBox360をHDMIの接続できる空きがないのである。

 そこで検討したのがHDMI切替器である。2~3つのHDMI入力で1つの出力で自動で切り替わるもの、できればAC電源を必要としないものという条件で探してみた。コクヨやバッファローなど結構な種類が出回っている。結局、自動切り替え機能付きでAC電源不要な「グリーンハウス HDMIセレクタ GH-HSW301」に決定した。アマゾンで¥2,400で買えるのでこれはお買い得である。また、HDMIケーブルは家電量販店では4~5千円前後もしてしまうものが多いが、アマゾンではかなりの割引率(80%前後)で購入できるので、ズバリ900円程度で買えてしまいます。是非利用してみてください。私が購入した「PLANEX ハイスピードHDMIケーブル (PS3/Xbox360) 」はPS3でもXBox360でも使えるタイプですので、他の商品を購入する場合には、利用可能かをチェックをお忘れなく!

Mac修理から戻ってきたが、直っていない(予想通り)


直っていないバックライト
MacBookが修理に出してから2日で戻ってきた。同封されていた報告書には、「ロジックボードを交換しました」と書いてあり、これはなおっていないな!と直感した。さっそく電源を入れてみると全く直っていない。画面下部分のバックライトが消えて黒くなっている(右写真参照)。

 修理に出す前からサポートの態度の悪さから、「ちゃんとは修理しないだろうな」と予想していたがその通りになった。液晶の故障なのにロジックボードの交換なんて無駄だと思うのだが、まあ、本当に交換したかも怪しいものだが...

 翌日、サポートに四度目の電話をし、「修理から戻ってきたが直っていない」と告げると、クレーマー扱いされて「上席テクニカル??」に引き継ぎますと言われ、10分以上そのままで待たされた。「クレーマー」対応スペシャリスト登場である。言葉巧みに丸め込もうとしていたが、お互いの幸せのためにも「日数が多少かかってもいいから、ちゃんと修理してくれ」というと、承知してくれた。本来なら初期不良だとして、新品と交換を要求することも可能だろうが、私は早く修理さえしてくれればいいのだ。不当な主張ではないと思うのですが、どうですかAppleさん?

 液晶の交換なのに、「ハードディスクの初期化に同意しろ」というのはなぜですかAppleさん?

 日本のアップルはやはり「腐ったリンゴ」なんでしょうね。日本のサポートの実態を知ったらスティーブジョブズさんも泣くでしょうね。

 直っていない画面の写真は、わざとXcode4.2.5にバージョンアップしている画面を撮影してあります。これは修理から戻ってきてからの写真であることを証明するためです。

 今夕、宅急便で引き取りにくるので渡しますが、今回も直らないのではないかと心配。サポートに電話するだけでも気が重いから、真摯に修理してくれえることを祈るだけですね。

2010.11.18のブログより
   MacBookバックライト故障について